1つのモノを使い続けるメリット、デメリット

f:id:imoyoukantan:20200421151717j:plain

ライラック

 

モノを沢山持てるほどの管理能力が無いのと、結局沢山持ってても使うのは使いやすくて気に入ったものなので、基本、複数持ちが必要なアイテム以外は「定数1」で良いと思っている。

 

例えば普段使いのバッグ。今ワタシが使っているのははナイロン生地の舟形トートバッグ1つ。たまに洗いながら仕事に行く時もそれ以外にも使う。オシャレしてかしこまった場所に行くこともないので充分。丸2年使って底の角が擦り切れてきた・・・。

 

1つのモノをヘヴィに使うと劣化が早い。これがデメリット。

 

その代わり、「今日はどれにしよう」と迷うことが皆無なのはメリット。

そしてその1つをメンテナンスしないと長持ちしないから、ずぼらでもちゃんと手入れをするようになるのもメリットだと思う。「お、自分結構丁寧な暮らしできてる!」という自己満足でホクホク幸せになれる。

買い換える時も価値観が明確になるので、お金の使い方にメリハリが付きやすい。「こういう機能のものを予算〇〇円で」とか、「〇〇社の△△が自分にあってるから次回もこれ!」みたいな感じ。フワフワと何となく欲しいから買うということがなくなる。

 

あとこれは考え方、物事の捉え方の話になるが、

  • 1つしか無い

と捉えるか、

  • 1つあるから充分

と捉えられるかで、モノの持ち方が大分違ってくるなぁ、とこの頃思っている。

 

「1つあるから充分」と思えるようになれたのはワタシにとってはすごく大きな収穫だなぁと思ってて。

 

「1つしか無い」とか、少ないことにフォーカスしちゃってると、結構苦しい。

不足することへの不安に絶えず怯えてることになるし、「足りない」強迫観念から余計なお金を使ってしまうし。ワタシも実際そうだった。

 

資本主義経済の中に生きてると、こういう状態がもはや当たり前。

だけど、当たり前って割り切っちゃっていいの?

ワタシは「NO!」だったのでこういう生活、生き方をしている。

 

では「1つあるから充分」「自分は既に持っているから大丈夫」マインドに持っていくにはどうすればいいか?

第1歩は余分に持ちすぎているモノを捨て、少数に絞り込むことだ。

この作業が自分の価値観を見つめ直す作業になる。

最初はすごく疲れるかも知れないが、色んなモノに対してその作業をやってると、自分にとっての適正量が把握でき、「こんな生活がしたい」というイメージがはっきりしてくる。

 

そうすると自ずと過不足調整するようなスタイルに変わっていく。

一つのものを多用途に使えないかと知恵を絞り、臨機応変さも身につく。

こうなってくると生活自体がラクになり、ちっちゃな幸せを感じやすくなって楽しい。

 

・・・なんだ、イイことばっかりしか書いてないやん!

まぁ、ミニマルライフ推しだから許して欲しい。

 

最近考えてる事ツラツラと⑩

例によって文章書けない時の箇条書き記事。

10回目かぁ。

 

暗いニュースで疲弊しないために

  • 積極的に時事ネタを拾いに行かない
  • 音声で情報を得て、延々と映像を流したり画像を見ないようにする
  • マスメディアの流す情報は大半が暗いニュースとどうでもいいゴシップと消費を煽るコマーシャルだから、それに囚われると心身やられる(経験あり)
  • その時自分に出来ることを粛々と行い、あとは淡々と自分の生活をするしかできないしなぁ。

春先の羽織もの

  • 去年の春、肌寒いけどコートを着るほどではない気候の時用にとマウンテンパーカーを買ったが、カーキ色って書いてあったのにどう見ても緑色。
  • 全く似合わず違和感しか無い。形は好きなんだけどな。
  • あと、アウターのフードで肩がこる問題。弱い・・・。
  • きれいめにもカジュアルにもいけそうなノーカラージャケットを発見したのでほしいのだが、まだ着れるマウンテンパーカーがあるのになぁ、と迷っている。
  • 迷ってるうちに販売終了の予感・・・。

 

いまさら干し野菜

  • 何年か前、メディアで干し野菜がよく紹介されていて、やってみたいなと思いつつも、「自分は絶対存在忘れて放置するな」と自重していた。
  • ある時しいたけが安くて大量に入っていたのを買ってホクホク。
  • いつもは刻んで冷凍するんだけど、干ししいたけをつくってみたくなりザルに広げベランダへ。
  • 乾燥してたので5日ほどでカリッと乾き妙に感動。ちゃんと干ししいたけになって、戻し汁からいい出汁が。
  • 先日大根の漬物を作った時に剥いた皮を刻んでまたベランダへ。
  • 3日で切り干し大根になった。見事にちっちゃくなった。ちょびっとしか無いから味噌汁の具にでもしよう。

f:id:imoyoukantan:20220308233116j:plain

味噌汁1回分かなぁ・・・
  • それにしても太陽光と冬場の空気の乾燥の威力はすごいなぁ。
  • そして意外に干し野菜を忘れず面倒見ている自分にちょっと驚いている。
  • 今度は余らせがちな生姜をスライスして干してみようか・・・。

 

現代版行李?

  • 最近無印のこれが欲しい

www.muji.com

  • これに私物を全部入れたい
  • シーズンオフの衣類や着物関係、本や細々したモノなど
  • 桐の茶箱も候補。

 

3月は古い布モノ消費月間

  • タオル、台所にて使用の手ぬぐい、台ふきんの古いものを洗濯脱水したものを順次雑巾として拭き掃除しまくり、処分する。
  • わざわざカットしてウェスにしなくてもいいし、脱水直後の固く絞った雑巾状態の布は使いやすい。

 

相変わらず地味な日常だが、ちょっと色々あって落ち着かない・・・。

まずはしっかり寝て、栄養とって、自分を整えないとなぁ。

 

父の一周忌法要の準備

本来の命日から1ヶ月後になってしまうけれど、父の一周忌の法要を来月墓前で行う。もう1年経つのか・・・。

 

imoyoukantan.hatenablog.com

 

実は命日の直前の日曜日に墓前法事を予定して、お坊さんの手配などをしていたのだけど、一旦キャンセルした。何しろお墓がそれぞれの家からちょっと遠いのと、寒さが厳しい時期なのに加えてコロナの心配もあるので「おとーさんには悪いけど、多少は気候がマシになる3月に延期しよう」とワタシから提案した形。内々の極少人数の法事にわざわざ会場を借りるのも抵抗あったし。

 

一周忌に合わせて、延び延びになっていた父の仮位牌を本位牌にすることにした。本来は四十九日に合わせて本位牌を作るものらしいのだが。ワタシも妹も他家に嫁いだ身、男兄弟もいないのでどちらの家に安置しようか、イマイチ明確な結論が出ないまま、1年が過ぎてしまったのだ。

 

結論としては

 

  • ワタシ宅で安置している母の位牌と父の仮位牌を一周忌で合わせてご供養して頂き
  • ご供養いただいた母の位牌と仮位牌はお寺にてお焚き上げ
  • 両親の夫婦位牌を新たに作りこちらも一周忌にてお御霊入れをして頂き
  • その位牌を両親のかつての住まいだった現在の妹宅にて安置(妹の旦那さん了承済)

 

ということで落ち着いた。

 

ワタシのオットが3回葬儀を出し、ワタシはそれを具に見てきた。そして長女として母の葬儀を出した(その当時父は片足切断の手術をした数カ月後で老健施設にいた)。なので自然と経験者であるワタシが今回も様々な手配をしている次第。

 

今回新たに作ることになった夫婦位牌(両親の戒名を全面に彫ったもの)はこれにした。すべてネットで手配。今度は妹宅に安置するのでお伺いを立てたがこれで良いとのこと。

recole.osohshiki.jp

 

母が亡くなった時「小さなお葬式」で家族葬と四十九日法要までお世話になり、いまある母の位牌もこれ。昔ながらの黒光りした塗り位牌に比べるとシンプルでやや質素な感じ。だけど「仏壇を設えるのは難しいけど亡くなった家族の供養をしたい」というなら、こういうインテリアに馴染みやすいシンプルなものがいいんじゃないかと思う。

 

母は仏教徒だったけど父は無宗教だったので、仏教式で葬祭を行ってきたけど・・・

 

特定のお寺さんの檀家に入ってるわけでもなく、毎度毎度手探り状態。ワガヤはムスメ1人だし、妹宅は子供いない家庭だし、自分がいなくなった後どうするかなぁ。ムスメにあまり負担かけたくないんだよなぁ・・・。

おかずのクッキングを読んで感動する

料理レシピ本から縁遠くなって早数年。

 

ワタシの料理を劇的にラクにしてくれた考え方「一汁一菜」のおかげである。

この本を読んで日々の食事づくりのプレッシャーが軽くなった人は多いだろう。

祝・文庫化!!

 

著者の土井善晴センセイが登場するテレビ番組「おかずのクッキング」のテキスト本を本日衝動買い。

 

もうね、何気なくパラパラと立ち読みし始めたらP58~P60に書かれている土井センセイのメッセージが心に沁みてしまって・・・。

 

幸せは暮らしの中にあると思います。

家は 備えるところ 整えるところ 養うところ 安らぐところです。(P58)

 

 

まあ、人間が人間になった時からいまだに続けている

人間の労働はお料理だけです。他にないでしょ。

どうぞお料理という行為を信じてください。(P60 追伸)

 

 

去年の夏頃にこんな記事を書いたんだけど、今も淡々と一汁一菜の食事作りをしていることに変わりはなく。ちゃんと自分の生活の中に定着していると感じている。

imoyoukantan.hatenablog.com

 

オシャレな盛り付けの映える料理や、珍しい外国の横文字料理などを作らなくても、たくさんの皿数がなくても、日々食べるものを自分でちゃんと作り出すことが出来ている、という自信につながったのは土井センセイのおかげである。

 

そんな土井センセイの長寿番組「おかずのクッキング」が3月を持って最終回を迎えるとのこと。そしてこのテキスト本も休刊に。だからなのか、土井センセイの一汁一菜に込めた想いが料理写真とともに散りばめられていて、普通の料理テキストとは明らかに違う趣。

 

すっかりレシピ本見て新しい料理を作ることもなくなってしまったけど、今回のこのテキスト本は買ってよかった。家庭で作りやすいおかずのレシピが様々掲載されているという点はもちろん、家庭で料理をする立場の人への温かい眼差しを感じて、こちらまでほっこりと優しい気持ちになった。

 

他にも沢山琴線に触れる部分があったのだけど紹介しきれないのでもう1つだけ。

 

一汁一菜って

ご飯、味噌汁、おかずは一つという

数合わせじゃなくて、

考え方の問題なのです。

(中略)

汁飯香という「調和」を守り

今ある材料と時間を考えて

ととのえること。

無理なく穏やかに

料理する家族が

ニコニコしているのが

一汁一菜の大原則。(P36)

 

ニコニコしてるかどうかはわからないけど、穏やかに淡々と台所に立つことが出来るようになってワタシは感謝しかない。そんな人が増えていくことがきっと土井センセイの目指すところなんだろうな・・・。

ネタがないので私物でもカウントしてみる⑥書籍、趣味のモノなど

ようやく6回目にして完結。長かった。途中で飽きて嫌になっていた。

カウントの仕方にも矛盾などもあり、正確な数量じゃないのでご承知おきの程を。

 

120・無印Kindle

f:id:imoyoukantan:20191209131517j:plain

 

imoyoukantan.hatenablog.com

 

121~128・紙の書籍

現状8冊。完全保存版はそのうち2~3冊、入れ替わり激しいジャンル。

 

129~131・財布、診察券入れ、社員証

各1。中身のカードが何枚とか診察券何枚とかはご勘弁を。保険証は財布に入れて持ち歩いている。あと、パート先の社員証

f:id:imoyoukantan:20200701165032j:plain

 

132・電気ひざ掛け

寝具の項に入れ忘れ。

[rakuten:yuasa-p-n:10009672:detail]

 

133・裁縫道具一式

f:id:imoyoukantan:20211215083442j:plain

スミマセン・・・さすがに針何本とか数えたくないので、これで1つとカウント。

 

134~139・和裁道具

f:id:imoyoukantan:20211215083315j:plainf:id:imoyoukantan:20211229185556j:plain

ヘラ台、和採用電気ゴテ、かけはりセット、1尺差し、2尺差し、これらを入れて持ち運ぶ無印のショッピングカート

 

140~150・文房具類

はさみ、カッター、油性ペン、シャーペン、消しゴム、ペンケース、カッター刃スペア各1、ボールペン2、ノート2

 

151・手帳

手帳と言うか、日記帳的な用途。

f:id:imoyoukantan:20211111183000j:plain

 

152~155・通帳、印鑑

通帳2、印鑑2。

 

156・ソネングラス小

f:id:imoyoukantan:20201106203130j:plain

読書灯がわり。

 

157~160・ランチグッズ

水筒2、スープカップ1、巾着袋1。社員食堂の定食を食べない日は、おにぎり1個とインスタント味噌汁持参して、食堂で副菜小鉢を2つ買う。水筒は普通の保温保冷効果のある500mlのものと、ナルゲンボトル500ml。ナルゲンボトルの丈夫さは異常。もう7~8年使ってる。

www.nitori-net.jp

f:id:imoyoukantan:20220206145020p:plain

ニトリさんの画像をお借りしました)

 

色は違うけどこんな感じ。

 

161~163・その他

iphone、イヤホン、ラジオ各1。携帯そろそろ買い換えないとなぁ・・・。動作がおかしくなってきた。

 

 

感想

  • 家族と共用しているモノは除外し、自分が専有しているモノの数をカウント・・・だけど、多いのか少ないのかよくわかんない。まぁ、人様と比較するもんでもないしな~。
  • それにしてもファンシーとかエレガントとかカワイイとかオシャレという形容詞がつくモノを一切持っていないのが、我ながら引く。オバハンと言うよりむしろオッサンっぽい気がする。
  • 例えば複数持ちが当たり前・・・なモノはまとめて1カウントでも良かったのかな。肌着とか靴とか~。ま、いいけど・・・。
  • 着物系ワードローブは再構築中なので、今後はもう少し増える予定。
  • 洋服は今後さらに制服化させたい。
  • 暇だからと安易に始めたけど、もうやらない。数えた所であんまり意味がなかった。

ネタがないので私物でもカウントしてみる⑤寝具、家具、健康用品とカウントし忘れたもの

まだ数えるモノがある・・・。家族と兼用のものはカウント対象外。あくまで自分専用のモノをカウントしている。

 

103・三井温熱治療器

f:id:imoyoukantan:20220204092516j:image

ピンポイントで体に注熱して血行促進したり体を温める健康器具(雑な説明)。10年ぐらい前にオットが買ってくれた。今は使用頻度が少なくなっているんだけど、肩こり首こり腰痛を感じたら使うようにしている。ただ、壊れて使えなくなったらリピートするかどうかは微妙。

 

104~105・フォームローラーの類似品とミニ湯たんぽ

f:id:imoyoukantan:20220204092709j:image

ミニ湯たんぽは今の時期毎晩使用。布団の足元に入れておく。フォームローラーの類似品も最近使用頻度が落ちている。なかなか習慣にならないなぁ。ちゃんとやろう。

 

106~111・布団類

f:id:imoyoukantan:20210615202016j:plain

敷き布団1、シンサレート寝袋1、低反発枕1、軽量マイクロファイバー毛布1、敷きパッド1、夏用ガーゼケット1。

 

112~113・机と椅子

f:id:imoyoukantan:20190730171658j:plain

折り畳めるけど畳まない。

 

114・レジャーマット

f:id:imoyoukantan:20200110073837j:plain

以前この上に敷きパッドを敷いて寝ていたが、現在は使っておらず。

 

115・ボクシングのグローブ

ボクシングを習いに行ってた時のもの。手が小さいので子ども用。死蔵中。

 

116~117・冠婚葬祭用バッグとサブバッグ

カウントし忘れ。

 

118・歯ブラシ1本

ケア用品のカウントし忘れ。

 

119・ハンガーラック

f:id:imoyoukantan:20190909153439j:plain

押し入れをクローゼット的に使うためのもの。今はこの写真よりごちゃついている。

 

ボクシングのグローブは誰かに譲ろう・・・。

ネタがないので私物でもカウントしてみる④着物関連

ネタがないから私物を整理ついでに数えてみようかという安易な記事も4回目。さすがに数えるのがめんどくさくなってきて「やらなきゃよかった」と後悔しているのだけど・・・

 

完結しないのも気持ち悪いし、久しぶりにブログ村のランキングを見てみたら順位がちょっとだけ上がってるので気を良くして続きを書くことにしてみる。

 

今回は着物関連(今更だけど見出しに書いてある数は通し番号ということで)。

着物を着始めて1年も経たないうちにかなり増えてしまったのを大分寄付し、この頃は着ていない。

 

84~85・夏物の木綿しじら織りの着物2枚

着物を着始めたばかりの頃に買った横段模様のものと、いただきものの格子のもの。去年の夏は格子の方ばかり着た。着物は現状この2枚なので今は寒くて着ていない。

f:id:imoyoukantan:20200530130728j:plainf:id:imoyoukantan:20200930203220j:plain

 

86~87・浴衣2枚

f:id:imoyoukantan:20200410202358j:plainf:id:imoyoukantan:20200629094512j:plain

紺色の絞り(風?)のと、紺色縦縞。

縦縞の方は着物みたいに着てるけど浴衣。こうして見ると浴衣に博多織の帯の色や素材感が合ってなくて恥ずかしい。涼し気な色の綿とか麻素材の帯が欲しい。

 

88・半幅帯1本

f:id:imoyoukantan:20200921182009j:plain

この帯はリサイクル着物のお店のブログで見て一目惚れして買いに行ったもの。買ったものやいただきもので半幅帯だけで30本以上になり、厳選して残ったのはこれ1本だけだった。残した着物や浴衣とはコーデしないから現状使ってないけど、好きなので残してある。この帯締め色あせてるやん・・・(寄付済)帯は今後少し増やしたい。

 

88~91・足袋4足

普通の白足袋と、ネルの足袋。父の遺品の白足袋と黒足袋。父の遺品の方は処遇に困っている。

 

92・父の遺品のウールアンサンブル

父の遺品のウールの着物と羽織1組。着てみると、着物の方は対丈(おはしょりなし)で着れるし、羽織もちょっと大きいな、という程度でそのまま着れそう。

 

93~96・腰紐4本

モスリン2本、自作浴衣生地2本。

f:id:imoyoukantan:20211113193247j:plain

 

97~100・木綿地半襦袢2枚と楊柳ステテコ2枚

半襟縫い付け済の半襦袢楽天リンクは類似品。

ステテコは綿楊柳。

 

101~102・着物ハンガー2本

 

着物を着なくなったと書いてるけど、見ておわかりの通り、残ってるのが夏物ばかりなので、これを書いてる2月時点では寒くて着れない。帯は今後名古屋帯とか袋帯とかでお太鼓をすることもないだろうという判断で(要は好きじゃない)、帯周りの小道具(帯板、帯締め、帯枕、帯揚げ)も手放した。

 

着物に限らず衣類に関しては、自分の好みや方向性が見えないうちからあれこれ揃えなくてもいいな、と反省。