3~4年前に寝巻用に買った無印のネルのロングのスリーパー(っていう名称だったような気がする)。
去年の秋の始め「丈が長すぎるから切ってしまえ」と、お尻がギリで隠れる丈にカット(勿論裾の始末はちゃんとした)。以降はルームパンツと組み合わせてパジャマに。
そして年末。
襟が擦り切れているのを発見。
しばらくは「寝る時だけしか着ないから、まぁいっか」と放置。ズボラー必殺技「見て見ぬ振り」を発動させていたのだけど、洗濯のたびに擦り切れが拡大。
これまでなら、「もはやこれまで」とウェスにしてしまっていたが・・・ネル生地がクッタリして着心地が良く手放すのが惜しい。例によって1組のパジャマを洗濯しながらひたすら着続ける着たきりスズメ状態になっていたので、新しいパジャマを購入。暑くなるまでは旧パジャマと交互に着ることにした。1組しかないと、洗濯などで布地が痛むのが早くなるし。
しかしこの襟・・・さすがにこのままでは気分が落ちる、ということで繕うことにした。
繕うと言うか、襟を外しただけとも言う。
ミシン糸をプチプチと切り、こまめに糸くずを取り除きながら少しづつ襟を外していく。根気のいる作業だが、去年浴衣を解いた時にも背縫いがミシン縫いだったので経験済み。背縫いほど縫い目が長くないので割とすぐに終わった。
襟を挟み込んでいた部分を縫い閉じて完成。スタンドカラーのパジャマに再生(?)した。よくよく見ると、襟を挟み込んでいた部分にも擦り切れはあるのだけど、目立つほどではないので今回はスルー。
これまでは「劣化したら手放す」で、非常に気軽にウェスにしたり、自治体のファイバーリサイクルに出したり、寄付したりしてきたんだけど・・・
ちょっと手元で一手間かければ、まだ着れたりするし、わざわざファイバーリサイクルの集積所に持参したり、寄付するために梱包したり送ったり・・・ということをしなくても済む、というごくごく当たり前のことに気がついた。
自分の手の届く範囲内でできるだけいいもの、気に入ったものを買うようにして大事に繕いながら着ていくのもなかなか悪くないな、と思った正月4日の昼下がり。