7月1日から持ち手のあるレジ袋有料化となるのだけど(食品レジに於いては当スーパーでは既に有料化されている)、A4用紙の簡単なマニュアル表が配られたぐらいで、各売り場で「こういう場合はどういう運用をするんだろう」とワチャワチャ話題になっている。色んなお客さんいるからねぇ。
実際やってみないと、どんな反応されるか何とも言えない所ではあるなぁ。
ワタシの住んでる市は自治体による指定のゴミ袋が無いので(透明、半透明ならOK)、レジ袋をゴミ袋に転用できる。なので有料化に難色を示すお客さんが多いんじゃないかなぁ、と予想。一方で、衣料品レジ袋はゴミ袋に転用するには不向きなのでいらないと仰るお客さんも一定数いるから、賛否がクッキリ分かれるかも。
いずれにしろ有料化が浸透するまでは色々大変そうだ・・・。
正直、海洋プラごみの削減も大事だと思うけど、
- 各自治体の指定ゴミ袋は、ゴミ処理だけのために大量のエネルギー使って生産してて、ムダじゃない?レジ袋をゴミ袋に転用する方がマイクロプラスチックの流出削減できるんじゃないの~?
って思ったりするし、
- エコバッグを大量生産して流通させる方がエネルギーコスト(大抵の物が石油原料の化学繊維だろうし、輸送するだろうし)掛かるんじゃないのかね?
という素朴な疑問も頭をよぎる。そして、
- そもそも商品自体の過剰包装をもっとシンプルにすれば、持ち運びするレジ袋を削減できるんでは・・・?レジ袋だけの問題じゃないんじゃないの?
と思ったりもする。
そうは言ってもレジ袋有料化は決まってしまったことなのである。現状、ワタシはノベルティでもらったエコバッグと、数枚保管してあるスーパーのレジ袋を持参し、水濡れ水漏れしそうなものはスーパーのサッカー台に置いてある平ポリ袋使用するという感じなので、食品の買出しに関しては変わらず、かな。
問題はコンビ二などでのちょっとした買い物だったり、衣料品や雑貨を買う時かなー。やはり事前に何がしか準備して有料レジ袋を回避するか、あるいは衣料品などは割り切って有料レジ袋を利用するかの二拓になるんだろうけど。