去年の10月終わりごろの記事。
この後しばらくぬか漬けを漬け続け、冬に突入してからぬか床を冷凍庫に封印した。
寒くなるとぬか漬けの気分じゃなくなってくるのと、漬かり具合がゆっくりになるので、放置してぬか床をダメにする予感がしたからだ(実際やらかした経験アリ)。
この商品のスタンド式ジッパーパックを使っている。それを平たく伸ばして空気を抜いて密閉し冷凍。
3月の終わりごろ冷凍庫から出してしっかり混ぜてきゅうりを漬けたら、普通にぬか漬けになったので、復活。きゅうり、美味しい・・・。
漬けてるうちに出てくる水分が気になったら、
- キッチンペーパーを小さく折りたたんでぬか床に突っ込んでおく
- 干ししいたけの軸とか昆布をおもむろに突っ込んでおく(昆布は漬かったら食べる)
で対処。
それでもベッチャリしてる場合は、精米して出てきた米ぬか(ワガヤはヤマモトくんという精米機で5分に精米したお米を炊いているので米ぬかが出るのだ)と塩を適当に足してよ~く混ぜて調整している。
気づいたんだけど、別に米ぬかの量も塩の分量も計量しなくて大丈夫だった。いちいち計量しようとしてたから面倒になって続かなかったのかもしれない。ぬか床を味見しながら好みに調整すればいいだけの話だった。
オーソドックスだけどかぶのぬか漬けが最近のお気に入り。大根より食べやすい気がする。あと・・・水分調整用に入れた昆布が驚きのウマさで、昆布をパキパキ折ってぬか床にブスブス差し込んでおくのが常態化。
今度試してみたいのが山芋とエリンギ。山芋はヒゲを焼き取って皮ごと、エリンギは生のまま漬けてOKなんだそうだ・・・。山芋、絶対美味しいはず・・・!!