ワガヤの洗面所兼洗濯機置き場兼脱衣所には、洗面所下の収納しかない。
(ちなみに洗濯機左は風呂場、洗面所右横はトイレの入り口になっており、台所以外の水周りは集約されている間取り)
で、長年タオルの置き場に困っていた。
- 洗面台下の収納の一角をタオル置き場に→屈んでタオル取るの~?と不評により却下
- 各自入浴時に洋服収納の一角にある引き出しからタオルを取る方式→オットやムスメに「タオルとってー」と叫ばれるので止めた
- 各自割り当てのタオルを自分の洋服の引き出しに入れて管理してもらう→「タオル足りなーい」と叫ばれるので止めた(1回使ったら洗濯籠にポイするので)
結局洗面所兼脱衣所脇の床にタブトラッグスもどきにタオルをぶち込んで入れておいて、そこから各自使ってくれ!という運用をしていた。しかしこれは掃除機かけるとき邪魔になるので長年ストレスを感じていた。
(下のは本物のタブトラッグス)
しかしそれでもなお「タオル忘れたからとってー」と呼ばれるので、無い知恵を必死に絞ってみた。
洗濯機上のスペースに棚を作ればいい・・・と思ってはいたんだけど、正直借り上げ社宅だから迂闊なことはできない。まずは暫定で簡易的に突っ張り収納棚を物色。しかし市販の突っ張り収納棚の奥行きが深すぎる。
妹宅はディアウォール収納を駆使して色んな物を置いている。で、ディアウォールを検討した。が、洗濯機の後ろに作るのが一番いいのだけれど洗濯機をどかして作業せねばならず断念。妹の旦那さんはこまめに色々作ってくれる人だけど、ウチのオットはその辺すごく無関心だ。度重なる協力依頼を「今度ね!」でかわすツワモノだ。
洗面台の枠の奥行きが11センチ・・・突っ張り棒2本渡してタオルを横置きすれば何とかいけるのでは???と思い立ち、実験的に突っ張り棒を2本買って来て設置してみたのが上の写真である。
まず洗面所脇の床にデカイバケツもどきを置かなくてよくなりスッキリしたし、洗面所と風呂場にも近い場所にタオル置き場ができて利便性が高まったので、この試みは成功。まあ、見た目はビンボーくさいけど(タオルがぼろいせいもある)・・・。
というわけで近いうち、無印で「壁に付けられる棚」を買って来て取り付けようと思う。
使いたいものへのアクセスはやっぱり楽で速い方がいいよね。